複色問題を真面目に調べる32

英語・計算・ニュースの複色が追加されたっぽいですね。

ジャンル

Screenshot_2018-06-08-07-29-37
下3つ追加と個人的に苦手なジャンルを残しました。

本日のメニュー

Screenshot_2018-06-08-07-31-42

計算3色

Screenshot_2018-06-08-07-31-52

A.2

すぐ単色落ちしそう。
上の計算は地道にやればなんてことはないのですが、5秒という制限時間があると焦って間違えそうかなという問題。
こういう2つ以上の数で割る計算のコツとかはよくわかりませんが、
足し算、引き算、掛け算の複色問題は1の位の数だけ計算しておけばなんとかなるパターンが多いです。

芸能3色

Screenshot_2018-06-08-07-32-08

A.1

日本以外全部沈没
時をかける少女などでも知られる筒井康隆原作の小説。
名前を見てわかるように日本沈没のパロディ。日本沈没の原作者、小松左京氏の許可を得て、執筆されたもの。
日本以外の国が謎の天変地異で沈没していき、外国人が次々に日本へ避難。
各国首脳や著名人も日本に対して頭が上がらず、世界で最も偉い人種となってしまった日本人の島国根性による浅ましさを描くブラックユーモアを描いた小説となっている。

文系2色

Screenshot_2018-06-08-07-32-22

A.1

五輪書(ごりんのしょ)

江戸時代の剣豪宮本武蔵の著書。「地」「水」「火」「風」「空」の5巻より成る。寛永 20 (1643) 年,60歳のときのものという。武蔵が会得した兵法の技術のみならず,その兵法のうちに貫流しているきびしい心構えをも記す。その記述は微細にわたり,剣の使い方の姿勢,目のつけ方,太刀の持ち方,足の運び方,構え,太刀運び,拍子,太刀の打ち方,敵との間隔などが記される一方,集団的戦闘の際の軍法にも及んでいる。さらに,二天流と称する彼の兵法と他流の兵法との比較についても論じられている。最後の「空」巻において,「あるものがあると知りつつ,そのあるにとらわれない」という彼の兵法の神髄が表現されている。(コトバンクよりコピペ)

宮本武蔵が書いたとされていますが、弟子が創作したという説もあるようです。

英語2色

Screenshot_2018-06-08-07-32-35

A.2

Screenshot_2018-06-08-08-00-18
Screenshot_2018-06-08-08-00-23

ということで、
クマ‥‥bear
カバ‥‥hippopotamus
キリン‥‥giraffe
オオカミ‥‥wolf
カバは特徴的で覚えやすいですね。
参加しています。よろしければクリックお願いします。

魔法使いと黒猫のウィズ ブログランキングへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です